肩こりについて

目次
●本当の原因は肩ではない
肩こりや頭痛の一般的なセルフケアとしてストレッチやマッサージがあります。
ストレッチやマッサージをした直後はほぐれたような気がします。
ですが、伸ばしてはいけない筋肉をストレッチしてしまったり、部分的に肩へ強いマッサージ繰り返してしまうと、時間とともにどんどん筋肉が固くなり、動きが悪くなってしまいます。その結果、身体バランスを崩し、かえってコリや痛みを悪化させてしまうこともあるんです。
●負担のかかる部分、無理をする側から凝り、痛み出す。
全身に歪みが作られ、身体バランスが崩れることで筋肉や関節に「サボっている部分」と「頑張っている部分」ができます。
悪い姿勢の影響で筋肉や関節が過剰に頑張る必要が生じ、結果として頑張って無理をしている部分にコリや痛みが発生します。
それらが現れやすいのが肩だったり、腰だったりするわけです。
コリや痛みを解消するベストな方法は、サボっている部分(筋肉が緩んでいる箇所)をちゃんと働かせるようにする。緊張させる。頑張っている部分は筋肉や関節を緩むようにし、結果的に全身の歪みをなおすことです。
●ストレッチや筋トレが疲弊した肩こりに鞭打つことも
デスクワークは座りっぱなしでモニターの画面を覗きこみながら仕事をしますので、つねに頭には重力によって前方に倒れる力が加わっています。
このとき、僧帽筋(頭と肩をつなぐ筋肉)などの筋肉は頭がこれ以上前に倒れてしまわないように、ずっと頑張って頭を支えています。
このようなアンバランスの筋状態で、バランスを無視した運動、マッサージなどは逆効果になることも。根本的な原因をさらにわかりにくくしてしまい、体の歪みを複雑悪化してしまうおそれもあります。
最近は多種多様な健康法があります。良かれと思って始めた治療や運動が原因で痛みを起こし来院される方が多いですので注意して下さいね。
●肩こりの原因は様々
一番の原因が手や肘にあったり、姿勢の悪さや全身の捻じれであったり、ストレス・自律神経からくる不調であったり、様々です。
どこかに不調あると必ず負担のかかっている関節、筋肉があります。
当院ではその箇所を中心にアプローチしながら肩こりの大元である全身の歪みを直し肩の凝らない体へ変えていきます。
「ちょっとした肩こりだからまだ」と思いがちですが血行不良の代表的疾患でもあリますので放っておくと頭痛やめまいなど様々な不調が起きることもあります。
長い間、歪みを蓄積、放置しているほど、なにをしても自力で治すことが難しくなります。
「ずっと肩こってるし諦めている」大丈夫です。
そんな方にこそ、まずはちゃんと歪みを整えることから健康習慣始めて欲しいです。